膝の痛みは筋肉が原因?
MILES WOMANS
皆さん!こんにちは!
今回のテーマは、「膝の痛み」です!
急な立ち上がりや歩き始めで膝がピキッとなった事ありませんか?
もしかしたら筋肉が低下している可能性があるかもしれません!!!
膝には、太ももの骨「大腿骨(だいたいこつ)」とすねの骨「脛骨(けいこつ)」、膝の皿と呼ばれる「膝蓋骨(しつがいこつ)」という3つの骨が組み合わさっています。
それぞれの骨が直接ぶつからないように軟骨がクッションの役割を担い、関節を動かすために多くの筋肉が使われています。
主に膝関節を曲げ伸ばしする動作に使われる筋肉は、腿の「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」や「ハムストリングス」です。
膝の周囲だけではなく、お尻の筋肉である「大臀筋(だいでんきん)」など、足を動かすための幅広い筋肉が膝の動きをサポートしています。しかし、膝を長い間あまり動かさないでいると筋力が低下してサポートする力も衰え、骨と骨の間のクッションとなる軟骨の摩耗を早めて、膝の痛みを生じさせてしまうのです。
★MILESオススメ 「座ってできる改善&予防エクササイズ」
1. 椅子に腰を掛けて足を伸ばし、足首を交差させて浮かせます
2. 上の足は下方向に、下の足は上方向に、押し合うように力を加えて5秒間キープ
3. 足の上下を変えて、もう5秒間キープしたら力を抜きます
1~3の繰り返しを5回1セットとして、1日2~3回セット行えるといいでしょう。
痛みを感じたら無理は禁物です!!!
MILES KENSUKE